バーチャル3Dものづくり支援機能
バーチャル3Dものづくり支援センターではオンラインのデータストレージと画面共有ツールを活用し、企業の皆様の3D造形をサポートします。
(利用料金:オーダーメイド試験・受託研究・共同研究を実施の際に利用料金を計上します。)
<データストレージのセキュリティ対策について>
・データストレージ内のデータは暗号化されています。
・データストレージにアップロードする際にウィルスチェックを行います。
<画面共有ツールのセキュリティ対策について>
・共有画面のデータは暗号化されています。
バーチャル3Dものづくり支援機能のご利用イメージ
①データストレージ(利用者と3Dものづくり支援センター担当者の間でデータを送受信する。)
![]() |
(利用例) ・造形依頼時のデータ送信。
|
|
(利用者と3Dものづくり支援センター担当者の間で3Dデータに関する打合せをする。)
![]() |
(利用例) ・造形を依頼する3Dデータ修正箇所の確認。・3DCADによる3Dデータ作成の技術相談。 |
<画面共有ツールについて>
画面共有ツールは、山口県産業技術センターにご来所いただくことなく、3Dプリンターのご利用に関する打ち合わせ等に利用できます。
3D造形のご依頼の際、造形条件などをご利用者様と担当職員の双方で、同様の3Dデータの表示状態で確認することができます。
ご利用に際しては、センター職員より以下の手順にて、画面共有ツールによるご説明を致します。
1.(ご利用者様)→造形依頼
2.(センター職員)→造形依頼の内容を精査し、打ち合わせの要否を判断します。
打ち合わせが必要な場合は画面共有ツールのご利用の連絡を差し上げます。
3.(センター職員)→利用者様へ画面共有ツールによる打ち合わせを打診(メールまたは電話)
この際、打ち合わせの日時を決定いたします。
4.打ち合わせ日時に、センター職員より、メールにて画面共有機能を利用するためのURLを送信します。
5.ブラウザを立ち上げURLへアクセス。(初めてご利用の際はダウンロードがあります。)
6.ブラウザに共有化された産業技術センター側のPC画面が表示されます。
電話またはチャット機能で打ち合わせを行っていただきます。
<推奨環境>
OS:Windows7、Windows10
ブラウザ:Google chrome、InternetExplorer、Edge
インターネットに接続されている事が必要です。