地方独立行政法人山口県産業技術センター令和五年度職員採用試験_表面地方独立行政法人山口県産業技術センター令和五年度職員採用試験_裏面

 

令和5年度職員採用試験★採用案内

 

「令和5年度職員採用試験実施計画について」はこちらをクリックしてください。

※行政職(事務)の採用案内は令和5年7月3日(月)に掲載予定です。

 

研究職(機械・電子)の採用案内(募集は終了しました)

令和5年度職員採用試験受験案内(研究員).pdf(324KB)

◆ 受付期間 令和5年4月3日(月)~5月26日(金)

 

◆ 試験区分、試験職種、採用予定人員及び職務の概要

 

試験区分 試験職種 採用予定人数 職  務  の  概  要
研究員 機械・電子 1人程度 工学系の技術を用いた主にロボティクス・メカトロニクス関連の研究開発・技術支援等の専門業務を担当します。

 

◆ 受験資格

1 次に該当する者が受験できます。

平成6年4月2日から平成14年4月1日までに生まれた方で、以下のいずれかに該当する方
① 学校教育法に規定する大学を卒業した方
② 学校教育法に規定する大学を令和6年3月31日までに卒業する見込みの方
※上記①、②の大学には、高等専門学校専攻科など同等と認められるものを含み、短期大学を除きます。

 

2 1にかかわらず、次のいずれかに該当する者は受験できません。

(1) 日本の国籍を有しない者

(2) 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者

(3) 山口県において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者

(4) 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

(5) 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)

◆ 受験手続

1 受験の申込み

   受験申込書に必要な事項を記入し(※欄は、記入しないでください。)山口県産業技術センターに持参又は郵送により提出してください。

   郵送の場合は、封筒の表に「職員採用試験受験申込書在中」と朱書し、必ず特定記録郵便等の確実な方法により地方独立行政法人山口県産業技術センターあてに送付してください。

    ※1 受験申込書は、山口県産業技術センターのホームページ(https://www.iti-yamaguchi.or.jp/)に様式を掲載していますので、ダウンロードしてA4判の白紙に黒色で印刷し、これを使用することもできます。

    ※2 郵送の場合、受領証は、受験票が到着するまで保管しておいてください。

    ※3 特定記録郵便等によらない郵便での不着には対応できません。

2 受  付

受 付 期 間 令和5年4月3日(月) ~ 令和5年5月26日(金)

※1 持参の場合は、日曜日、土曜日及び祝日を除く4月3日(月)から5月26日(金)までの午前8時30分から午後5時15分まで受け付けます。

※2 郵送の場合は、5月26日(金)までの消印のあるものに限ります。

3 受験票の交付

受付後、受付締切日前後に郵送します。

受験票が交付されたら、写真を貼って第1次試験当日持参してください。持参しない者は受験できません。

※1 5月31日(水)までに受験票が届かないときは、山口県産業技術センターに照会してください。

※2 写真は、試験日前6ヶ月以内に撮影した上半身、脱帽、正面向きのもので、縦4センチメートル、横3センチメートルの大きさのものです。

◆ 試験の日時及び会場

     

区  分 日  時 会  場
第1次試験

令和5年6月4日(日)  

試験室入室 12:45まで         

試   験13:00 から17:00

山口グランドホテル

(山口市小郡黄金町1-1)

第2次試験
(第1次試験合格者のみ)
令和5年6月25日(日)

山口県産業技術センター

(宇部市あすとぴあ4-1-1)

詳細は、第1次試験合格通知の際にお知らせします。

※山口グランドホテル:JR新山口駅新幹線口 徒歩1分 TEL083-972-7777

※新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、試験日程や試験会場を変更する場合があります。

◆ 試験の方法、内容及び出題分野

1 第1次試験

   適性試験、論文試験、職務に必要な専門的な知識及び技術に関する専門試験を次のとおり行います。

試験種目 試験内容又は出題分野 出 題
形 式
試 験
時 間
配 点
適性試験 職務遂行に必要となる適性試験 マーク式 60分 40点
論文試験 専門知識等の理解力、表現力及び構成力等についての論文試験 記述式 60分 50点
専門試験 工学(機械・電気・制御・情報の全般)に関する専門試験 記述式 60分 50点

【合格者決定方法】

   第1次試験合格者は、適性試験、論文試験及び専門試験の各得点を合計した得点の高い順に決定します。ただし、上記3種目について、その成績が一定の基準に達しない種目が一つでもある場合、他の種目の成績にかかわらず不合格となることがあります。

2 第2次試験

第1次試験合格者について、次のとおり行います。

試験種目 試  験  内  容 配 点
技術面接 専門的な知識・経験及び職務の遂行上必要な能力について、技術的な面から評定するための個別面接を行います。 80点
個別面接 人物について総合的に評定するための個別面接を行います。 80点

【合格者決定方法】

   最終合格者は、第1次試験の総合得点と第2次試験の総合得点を合計した得点の高い順に決定します。ただし、技術面接と個別面接のどちらかの得点が48点未満の場合は、他の成績にかかわらず不合格となります。

◆ 試験に関する注意事項

   1 試験当日は、受験票、筆記用具(HBの鉛筆等)を持参してください。

   2 時計を持参される際は、計算機能等のない計時機能だけのものに限ります。試験時間中に携帯電話、スマートフォン、スマートウォッチを時計として使用することは認めません。

   3 不正行為※を行った場合は、その場で受験の中止と退室を命じられ、それ以降の受験はできなくなります。また、受験した全ての試験の成績を無効とします。

   ※不正行為の例

   ・受験申込書、受験票、答案用紙へ故意に虚偽の記入をすること。

   ・カンニングや、他の受験者に答えを教えたり、カンニングの手助けをしたりすること。

   ・問題冊子及び答案用紙を試験室から持ち出すこと。

   ・試験時間中に、携帯電話やスマートウォッチ、電子辞書等の電子機器類を使用すること、使用しなくても身に付けていること、机の上や机の中に置いていること。

   ・試験会場において、試験係員等の指示に従わない、他の受験者の迷惑となる行為をする、試験の公平性を損なうおそれのある行為をすること。

◆ 合格者の発表から採用まで

第1次試験合格発表:6月15日(木) 最終合格発表:7月上旬

1 発表方法

   合格発表日に合格者の受験番号を、ホームページに掲載します。また、合格者に文書で通知します(不合格者には通知しません。)。

2 最終合格者の採用

   原則として令和6年4月1日付け採用となりますが、合格者の勤務が可能であるときは、令和6年3月31日以前に採用する場合があります。

◆ 給与(令和5年1月1日現在)

   給料は、各人の経歴によって異なりますが、初任給は概ね199,800円(新規大学卒業者)です。このほか、扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当、期末手当、勤勉手当等の諸手当がそれぞれ支給要件に応じて支給されます。

◆ 個人情報の取扱い

   本試験の実施に際して収集する個人情報については、次の目的以外には利用しません。

   ・採用試験及び採用に関する事務に利用します。

   ・個人が特定できないように処理した上で、今後の募集活動のために資料として利用します。

◆ 試験の得点等

   受験者は、試験の得点及び順位を知りたい場合には、合格者の発表日以後、山口県産業技術センターにおいて、その旨を申し出てください。

◆ 地方独立行政法人山口県産業技術センターの概要

  •  平成21年4月1日に山口県の出先機関から特定地方独立行政法人に移行した公設試験研究機関です。
  •  県内企業の技術的な課題解決を支援する技術相談、機器開放、依頼試験、受託研究などの技術支援サービスの提供や、県内企業の技術力向上又は新事業創出に結びつく実用化研究を行っています。
  •  職員の身分は地方公務員で、給料・諸手当・共済・勤務形態は山口県職員と同じです。

<問い合わせ先・受験申込書送付先>

地方独立行政法人 山口県産業技術センター 経営管理部 総務・人事グループ

〒755-0195 山口県宇部市あすとぴあ四丁目1番1号 TEL 0836-53-5050

 

これまでの試験結果

                          
年度 試験職種 採用予定人員 申込者数
(A)
第1次試験 第2次試験
受験者数
(B)
受験率
(B/A)
合格者数
(C)
競争倍率
(B/C)
受験者数
(D)
受験率
(D/C)
合格者数
(E)
競争倍率
(B/E)
R04 機械 1 4 3 75.0 1 3.0 1 100.0 1 3.0
食品 1 14 10 71.4 6 1.6 6 100.0 1 10.0
R03 化学 1 9 6 66.6 5 1.2 4 80.0 1 6.0
機械(2回目) 1 1 1 100.0 1 1.0 1 100.0 0 -
機械(1回目) 1 3 2 66.6 1 2.0 1 100.0 0 -
R02 電子 1 3 1 33.3 1 1.0 1 100.0 1 1.0
化学 1 6 2 33.3 2 1.0 1 50.0 1 2.0
事務 1 25 15 60.0 8 1.9 7 87.5 1 15.0
2019 電子(2回目) 1 9 9 100.0 9 1.0 8 88.9 1 9.0
電子(1回目) 1 3 3 100.0 2 1.5 2

100.0

0 -
H30 電子 1 3 2 66.6 0 - 0 - - -
事務 1 56 40 71.4 12 3.3 8 66.6 1 40.0
H29 化学 1 5 4 80.0 4 1 4 100 1 4.0
デザイン 1 3 3 100.0 3 1 1 33.3 1 3.0
H28 金属 1 11 10 90.9 5 2 2 40 1 10.0

過去の受験案内

 

令和4年度職員採用試験受験案内(研究員).pdf(286KB)

令和3年度(2回目)職員採用試験受験案内(研究員).pdf(286KB)

令和3年度(1回目)職員採用試験受験案内(研究員).pdf(285KB)

令和2年度職員採用試験受験案内(研究員).pdf(287KB)

 令和2年度職員採用試験受験案内(事務職員).pdf(283KB)

 2019年度(2回目)職員採用試験受験案内(研究員).pdf(264KB)

 2019年度(1回目)職員採用試験受験案内(研究員).pdf(253KB)