【トピックス】
(令和6年度)
・「令和6年度水中ロボット技術研究会活動報告会」を開催いたします。
お申込みの方は、下記URL又はQRコードより参加申込フォームへ御入力、あるいは参加申込書に必要事項を御記載のうえ山口県産業技術センター プロジェクト推進部までメール又はFAXでお申し込み下さい。
参加申込フォームはこちら
↓
https://www.iti-yamaguchi.or.jp/Webentry/robot/suityu2024_1_20250214150917/
・「令和6年度第3回水中インフラ点検ワークショップ」 (令和7年1月31日)
・「令和6年度第2回水中インフラ点検ワークショップ」 (令和6年12月26日)
・「令和6年度第1回水中インフラ点検ワークショップ」 (令和6年11月18日)
・「水中ロボット試作ワークショップ」 (令和6年7月31日・8月1日)
・【指名型プロポーザル情報】「水中次世代モビリティの利活用に関する実証事業・試作開発業務」に係る指名型プロポーザルの実施について (令和6年6月12日)
・「令和6年度 第1回 水中ロボット技術研究会」 (令和6年6月10日)
(令和5年度)
・「令和5年度 水中ロボット技術研究会 活動報告会」 (令和6年3月22日)
活動内容及び次年度取組内容
・「第4回 水中インフラ点検WS」 (令和6年1月10日)
・「第3回 水中インフラ点検WS」 (令和5年11月17日)
・「第2回 水中インフラ点検WS」 (令和5年10月3日)
・「第1回 水中インフラ点検WS」 (令和5年8月31日)
・「水中ロボット技術研究会キックオフセミナー」 (令和5年6月9日)
【活動内容】
〇技術交流(会員間の情報交換会や専門家の講演聴講等の実施)
〇ワークショップ等(具体的な課題に基づくテーマ別検討会等の実施)
〇フィールド実験・試作開発(フィールド実験や試作開発の支援)
【産業技術センターの保有する資器材】
|
|
ROV(遠隔操縦型無人潜水機) 型式:CHASING m2 PRO |
室内実験水槽 大きさ:幅2.7m✕奥行5.5m✕深さ1.3m |
【会員募集】
水中ロボット技術研究会では会員を随時募集しています。
入会をご希望の方は、下記URL又はQRコードより入会申込フォームへ御入力、あるいは入会申込書に必要事項を御記載のうえ山口県産業技術センター プロジェクト推進部までメール又はFAXでお申し込み下さい。
水中ロボット関連産業にご興味、ご関心のある皆様の積極的な参加をお待ちしています。
※ 会員数:30社/機関 53名(令和6年10月24日現在)
水中ロボット研究会会員募集案内 研究会入会申込書.docx 水中ロボット技術研究会規約.pdf 研究会退会届.docx
入会申込フォームはこちら
↓
https://www.iti-yamaguchi.or.jp/Webentry/survey-from33/suityu_nyukai/
<お問い合わせ・お申し込み先>
山口県産業技術センター プロジェクト管理室(水中ロボット技術研究会事務局)
TEL 0836-53-5052 FAX 0836-53-5071
E-mail sangaku@iti-yamaguchi.or.jp