検索結果242件
- アミノ酸分析装置用途:試料中に含まれる複数の生体系アミノ酸を一度に定量できる装置です。
- 熱機械分析装置(TMA)用途:試料温度を変化させながら、試料の寸法変化を測定します。線熱膨張率やガラス転移点などが測定できます。
- 動的粘弾性測定装置(DMA)用途:高分子材料に周期的な振動荷重を与え、弾性や粘性を温度の関数として測定する。ガラス転移、緩和など高分子の分子運動や分子構造に関する情報を取得できる。
- 示差走査熱量計(DSC)用途:有機物やプラスチック、セラミックス、金属材料の状態変化による吸熱反応や発熱反応等の相転移を測定融点、ガラス転移点、結晶化、硬化点などが測定できます。
- 粘度計(音叉振動式)用途:液体の粘度測定
- 粘度計(振動式)用途:高粘度液体の粘度測定
- 粘度計(B型)用途:液体の粘度測定
- ミックスド・ドメイン・オシロスコープ用途:アナログ4ch、デジタル16chの信号を観測専用RF入力によるノイズ源の探索が可能
- ベルトグラインダー用途:金属材料等の平面研削
- 電解研磨装置用途:金属の電解エッチングによる金属組織の現出
- 倒立型金属顕微鏡用途:金属の組織観察、黒鉛球状化率(JIS G 5502:2022)の測定
- 高速液体クロマトグラフ質量分析装置用途:溶媒に溶解した成分の分析
- 比重測定装置用途:天びんに付属の比重測定キットを用いて、液中ひょう量法により、固体や液体の密度及び比重を測定することが可能。
- ガスクロマトグラフ質量分析装置用途:溶液中の有機成分、揮発性物質、熱分解に生成された揮発性物質の定性・定量分析
- 味認識装置(旨味先味)|(全国同一料金)用途:旨味の呈味強度を数値化することにより、商品企画や消費者のニーズ把握等に利用可能味の視点からの消費期限設定やクレーム対応等の品質管理に利用可能
- 味認識装置(五味)|(全国同一料金)用途:苦味・渋味・旨味・酸味・塩味の呈味強度を数値化することにより、商品企画や消費者のニーズ把握等に利用可能味の視点からの消費期限設定やクレーム対応等の品質管理に利用可能試料によって旨味先味を別途測定する必要があります
- JDream3文献検索端末用途:科学技術に関する文献の検索。
- UVプリンター用途:紫外線で硬化するUVインクで印刷するインクジェット方式のプリンター。樹脂や金属、木材など多種多様な素材にフルカラー印刷や立体的な特殊印刷が可能。
- マイクロビッカース硬度計用途:金属材料等のビッカース硬さを、通常のビッカース硬度計よりも低荷重で測定する。
- レーザー顕微鏡用途:蒸着・切断・加工などの前処理なしで、対象物の表面形状の観察・測定(非接触)が行える機器です。カラー撮影光学系による高精細な表面観察画像と、レーザー光学系による表面凹凸形状の3D測定および表面粗さの評価が可能です。※機器移設のため、令和7年5月26日(月)~27日(火)の期間は使用できません。※また直前の令和7年5月23日(金)までは測定室の空調を停止させているため、 条件付き運用(測定室空調停止でも良ければ利用可)となります。
- 高精度表面粗さ輪郭形状測定機用途:製品・部品等の表面性状測定(JIS B0681:2018(三次元粗さ)及びJIS B0601:2013(線粗さ)準拠)、輪郭形状、段差等の測定・評価を触針による接触測定で行う。※機器移設のため、以下の期間は使用できません。 ・令和7年5月16日(金)~21日(水) ・令和7年5月26日(月)~27日(火)
- 日本酒アルコール測定装置用途:日本酒やもろみなどの密度およびアルコール分を測定する。アルコール分は近赤外線で定量するため蒸留する必要はない。
- 小型真空雰囲気電気炉用途:真空雰囲気にて焼成・熱処理が可能
- 万能材料試験機(1000kN)用途:金属や繊維強化プラスチック等の材料の引張試験、圧縮試験、曲げ試験を行います。油圧で試験体を変形させながら荷重や伸びを記録することにより、材料の強度(引張・圧縮・曲げ)や耐力、弾性率等を測定します。
- 質量分析装置付熱分析装置(TG-MS)用途:試料の熱分析(重量変化,温度変化)と質量分析(発生ガスの分析)を同時に測定する装置です。
- 高温ろ過装置用途:ポリマーの高温溶解・ろ過
- 電気炉(食品用)|(2)用途:食品の灰化
- 機械設計支援システム(金属積層造形)用途:金属積層造形で生じる変形による造形不良を回避するため、造形姿勢やサポートの配置などを事前に検討するためのシミュレーションソフトウェア。解析結果から変形を加味したモデルの出力が可能。造形のみならず熱処理や造形物の切り離しといった後加工に関する解析もできる。
- ガス置換型電気炉用途:常用最高温度1100℃の電気マッフル炉です。金属材料の熱処理や、表面処理膜の高温酸化特性検討等を行います。
- 紫外可視分光光度計(食品系)用途:試料中の目的成分の定性・定量や試料の構造分析を行います。DNAやRNA遺伝子の濃度や純度等の分析も可能です。
- 高温高圧アルカリ反応システム用途:サンプルの高温・高圧アルカリ処理
- においセンサー用途:におい分析
- 凍結粉砕機用途:樹脂・食品の凍結粉砕を行います。遠心打撃ローターにより粉砕し、篩を通して分級します。W31 x D48 x H47 cm
- 波長分散型蛍光X線分析システム(下面型)用途:液体試料の組成分析(定性・定量)
- 波長分散型蛍光X線分析システム(上面型)用途:金属・セラミックス等の組成分析(定性・定量)
- スパーク放電発光分光分析装置用途:固体金属試料(鉄鋼材料、アルミニウム合金、銅合金)の成分分析
- ポータブル表面粗さ計用途:表面のあらさ・うねり・段差の測定
- 微風速計用途:空気の流れの速度(流速)を測定する機器
- 燃焼用電気炉用途:樹脂の燃焼に利用します利用例・樹脂中のフィラー(ガラス繊維等)の分析・樹脂や紙等の灰化
- 卓上一軸混練押出機用途:樹脂の一軸混練押し出しに使用します。ペレタイザーとしてご利用可能です。ワイゼンベルグ混錬機の代替機です。
- 卓上加熱プレス機用途:樹脂の溶融、熱プレスに使用します。
- 照明設計シミュレータ用途:光源、照明装置等の光学設計および光環境推定
- 遊星ボールミル用途:セラミックス原料等の微粉砕
- 金属研磨装置用途:主に金属材料に対する鏡面研磨を行う装置
- 分光測色計(デスクトップ)用途:製品の色彩管理、色彩計画などに使用
- 高速冷却遠心機用途:遠心力により試料を固相と液相に分離する装置。本体に取り付けたロータに、試料を入れた遠心チューブをセットして遠心分離する。
- インクジェット式光造形機用途:高精細な樹脂モデルの作製※この機器は受託研究、共同研究、オーダーメイド試験での対応となりますので、利用については技術相談室までご相談ください。※使用料金の他に造形材料等の消耗品費が別途必要となります。
- レトルト殺菌装置用途:食品、飲料などのレトルト殺菌
- 光散乱特性評価装置用途:金属や樹脂の板状製品に紫外~可視の連続光を照射し、入射する光の角度及び透過光・反射光の受光角度を変化させることで、光散乱特性を評価します。光学シミュレーション用BSDF出力が可能です(OpticStudio)。
- 薄膜用摩擦摩耗試験機(UMT-TriboLab)用途:ボールオンディスク試験及びピンオンディスク試験により、材料表面の摩擦摩耗特性を評価します。ボール、ピン及びディスクを変更することで、様々な材質・表面処理品間の評価が可能です。1000℃までの高温環境下での試験が可能です。
- 卓上射出成形機用途:JIS K 7171 短冊試験片(曲げ、衝撃試験用)JIS K 7161 1/2ダンベル試験片(曲げ試験用)エクストルーダーとして使用可
- 蛍光顕微鏡用途:生体または非生体試料からの蛍光・燐光現象の観察
- 蛍光X線膜厚計用途:極薄膜や多層膜の検査(電子・半導体など)NiP膜の組成分析、厚さ測定
- 粉末焼結式樹脂造形機|(全国同一料金)用途:3D-CADデータを形状データとして入力し、樹脂粉末材料を積層していくことで、従来の除去加工やサポートが必要な3Dプリンターでは製作できないような複雑な形状を造形する。※この機器は受託研究、共同研究、オーダーメイド試験での対応となりますので、利用については技術相談室までご相談ください。※使用料金の他に樹脂粉末材料等の消耗品費が別途必要となります。
- ノイズ耐性試験システム(電源変動)用途:停電、電圧上昇・低下等の電源ラインの異常に対する機器の耐性評価
- ノイズ耐性試験システム(FTB・雷サージ)用途:FTB耐性試験:チャタリングや誘導負荷の中断などによって生ずる繰り返しの速い電磁妨害に対する機器の耐性評価雷サージ耐性試験:電力線や通信線、信号線などが雷のような高エネルギーの外乱に曝されたときの機器の耐性評価
- ノイズ耐性試験システム(静電気)用途:静電気放電に対する機器の耐性評価
- X線回折装置|(SmartLab 9kW)用途:X線の回折現象を利用して、セラミックス・金属・高分子材料等の結晶構造を解析する。
- 低速風洞用途:模型や実機による流速や流体力等の計測、可視化
- 機械設計支援システム(構造最適化)|(全国同一料金)用途:構造・機構・熱流体等の現象について、目的関数(重量、剛性、温度等)、制約条件(変位、応力等)に応じた最適形状についてシミュレーションする
- 真空凍結食品乾燥機|GENESIS用途:凍結したサンプルを真空下で乾燥する(フリーズドライ)
- 引張圧縮試験機|(Instron 100kN)用途:引張試験、圧縮試験、曲げ試験等により、製品や部品の強度、プラスチックや金属などの材料の機械的特性を測定する。
- 低真空走査電子顕微鏡|(JSM-IT500LA)用途:各種工業材料の組成元素の存在状態、材料の表面状態などの解析
- 燃焼式窒素分析装置用途:試料を燃焼させることにより発生する窒素ガスを生成・定量することにより、試料中の窒素量を測定する。
- 小型レーザー加工機用途:樹脂(アクリル)・ゴム・木材等への彫刻・カッティング
- 高速液体クロマトグラフ(有機酸分析システム)用途:食品や原料中の有機酸(くえん酸、ピルビン酸、りんご酸、コハク酸、乳酸、酢酸)の測定。その他の有機酸については、要相談。※分取は不可
- ガラス電極式水素イオン濃度計(pH計)用途:試料の水素イオン濃度(pH)を測定する装置
- 小型データロガー用途:電圧、温度、湿度等の長時間の記録。
- クリーンベンチ用途:・微生物の培養における無菌操作・食品の衛生試験
- ガスクロマトグラフ(島津製作所)用途:主に有機溶媒中の揮発性有機化合物の分析
- レーザー回折粒度分布測定装置|(SZ-100)用途:微粒子を分散媒に分散させて、粒径を測定する
- マイクロプレートリーダー用途:マイクロプレートを使用した分析
- ハンドヘルド振動計用途:機械装置や輸送機械等の振動の測定及び周波数解析。
- ガスクロマトグラフ(アジレント)用途:揮発性有機化合物の分析、無機ガスの分析、窒素化合物の分析
- 電力計用途:照明器具や待機電力などの小電力の測定
- 真空注型システム(乾燥炉)用途:各種熱硬化性樹脂を流し込んだシリコン型を入れ、加熱・乾燥してモデルを作製する機器。
- バイオシェーカー用途:微生物の培養、酵素反応、試料の保管等
- 組込みソフトウェアデバッガー用途:組込みソフトウェアの不具合解析を行うデバッガー(動的解析ツール)ソフトウェアの動作状態と同期して、ハードウェアの動作状態もトレース可能
- 真空凍結乾燥機用途:一般材料等の真空凍結乾燥
- 精密砥石切断機(小型)用途:各種分析試料の作製を行うために湿式で精密切断を行う機器。
- 精密砥石切断機(中型)用途:各種分析試料の作製を行うために湿式で精密切断を行う機器。
- 真空注型システム(真空注型機)用途:3Dプリンター等で作製したマスターモデルを使用してシリコン型を作製し、その型に各種熱硬化性樹脂を流し込んでモデルを作製するための機器。真空状態の中で材料の脱泡、主剤と硬化剤の撹拌、型への流し込みを行うことにより、気泡のない注型品を作製することが可能。
- 3Dスキャナー(ハンディ)用途:対象物の3次元形状を非接触で測定するハンディタイプの機器
- 高速度赤外線サーモグラフィ用途:秒間数百~数千コマという高フレームレートで温度分布が測定できる赤外線サーモグラフィであり、高速な現象の測定が可能
- 精密小型引張圧縮試験機用途:引張試験、圧縮試験、曲げ試験等により、プラスチックや金属などの材料の機械的特性を測定する機器
- 鋸盤用途:金属材料の切断
- 直立ボール盤用途:金属材料のドリル加工
- 撮影スタジオ用途:写真やビデオ撮影に使用
- 造形データ処理システム用途:3D-CADデータ(STL形式)を編集するソフトウェア造形モデルや必要となるサポートを配置し、造形機へ入力するための造形データの作成を行う
- 金属積層造形機用途:3D-CADデータを形状データとして入力し、金属粉末材料を積層していくことで、従来の除去加工では製作できないような複雑な形状を造形する※この機器は受託研究、共同研究、オーダーメイド試験での対応となりますので、利用については技術相談室までご相談ください。※使用料金の他に金属粉末材料等の消耗品費が別途必要となります。
- グロー放電発光表面分析装置用途:アルゴンガス雰囲気中のグロー放電により試料表面をスパッタ(試料表面を構成する原子や分子が叩き出される現象)し、その発光スペクトルを分光、計測することで試料表面及び深さ方向の組成分析を行う。
- におい識別装置|(全国同一料金)用途:・複合的な「におい」の違いを識別することにより、商品企画や消費者のニーズ把握等に利用可能・「におい」の観点からの消費期限設定や「におい」に係るクレーム処理等の品質管理に利用可能
- ロックウェル硬度試験機用途:プラスチック材料や複合材料、金属材料等の材料評価を目的としてロックウェル硬度やスーパーフィシャル硬さの測定を行う。プラスチックの硬さ(JIS K7202-2(ISO2039-2)準拠)及び任意の試験荷重(基準荷重+試験荷重)での試験が可能。
- 高温GPC|(全国同一料金)用途:樹脂などの平均分子量・分子量分布の測定
- 大型複合環境試験機(恒温槽)|(全国同一料金)用途:温湿度サイクル試験
- 大型複合環境試験機(振動試験機)|(全国同一料金)用途:振動試験
- 大型複合環境試験機(振動試験機+恒温槽)|(全国同一料金)用途:振動及び温湿度サイクルの環境試験
- 3Dスキャナー(光学縞投影)用途:光学式の縞模様を投影・撮影し、対象物(製品モデルや金型など)の三次元形状を非接触で計測
- 電子回路基板加工機用途:ガーバーデータ(基板加工データ)から、電子回路基板を作成するミリング(削りだし)加工による基板製作に加え、スルーホール加工、はんだレジスト加工などが可能
- 試料自動埋込機用途:熱硬化樹脂を用いて小型金属等の樹脂埋め込みを行う
- 真空乾燥機用途:食品等の乾燥
- 小型冷熱衝撃試験機用途:LEDランプ及びLEDモジュール等の供試体に、高温と低温の熱衝撃(ヒートショック)を繰り返して与え、供試体に熱衝撃に対する耐性を評価する。
- 定温乾燥器|(ETTAS)用途:試料の乾燥
- 恒温恒湿器用途:環境試験、養生など
- 大型積分球全光束測定装置用途:LEDや照明器具の光学特性を評価するための装置。本装置は、直径2mの積分球を備えており、一般的な照明器具類の全光束値を測定することができる。
- 熱膨張率測定装置用途:電気炉により試料を加熱しながら、試料の長さの変化を測定し、膨張率を求めるための装置先進金属材料、コーティング材料等の高温特性の評価を行うことが可能
- 可視・熱画像測定用小型カメラ用途:可視画像および熱画像の測定
- カールフィッシャー式水分測定装置用途:液体試料中の微量水分測定
- 走査型プローブ顕微鏡用途:試料表面を微小な探針で走査することによって三次元形状を高倍率で観察することができます。
- 蛍光X線分析装置(EDXRF)用途:試料中の金属成分を短時間で分析試料の前処理はほとんど必要がなく、サイズの小さな試料も分析可能元素のマッピング測定、薄膜の膜厚測定なども可能
- 熱分析装置(TG-DTA)用途:電気炉により試料を加熱しながら、試料の重量変化と温度変化を同時に測定する装置で、試料の分解温度や蒸発量、反応熱量の測定が可能
- FT-IRマイクロATRシステム用途:有機化合物の定性分析に用いる
- ICP発光分光分析装置用途:試料溶液に含まれる様々な元素を、検出・定量する装置です。食品中のミネラル成分や排水中の有害金属の分析に利用できます。主に以下の用途で利用することができます。1.製品開発における素材の判定2.製品中に含まれる有害成分量の測定3.排水管理
- デジタルマイクロスコープ|(KH-7700)用途:被写界深度の深い光学特性を持ったズームレンズを使用することでミクロからマクロまでの幅広い観察と、明視野・暗視野・拡散・可変・偏光等の様々な照明により、従来の顕微鏡では見えなかったものも観察できます。また、焦点が合った時の高さ情報を取得・合成することで、立体観察や寸法計測も行える装置です。主に以下の用途で利用することができます。1.破断面の観察による破壊原因の調査2.粉末などの微細な製品の観察3.製品中の異物の観察
- GMサーベイメータ用途:GM方式による放射性表面汚染の測定(測定単位:cpm)※1,000cpmを超えるものは人体に影響を及ぼす可能性がありますので当センターへの持ち込みをお断りしています。
- 通風乾燥機|(2)用途:農林水産物など食品の乾燥
- 水分活性測定装置用途:食品の水分活性値(食品の表面水蒸気圧と純水の水蒸気圧の比)を測定する装置
- 抵抗計用途:低抵抗(μΩ)~高抵抗(MΩ)測定を1 台で測定4端子法によりモータ・トランスなどの巻線抵抗、リレー・スイッチ・コネクタなどの接触抵抗、プリント基板のパターン抵抗、チップインダクタの直流抵抗などの測定、抵抗器の出荷検査などに使用可能
- LCRメーター用途:L(インダクタンス),C(キャパシタンス),R(レジスタンス),Z(インピーダンス)など,主に受動部品のパラメタを測定する装置
- 電磁式ふるい振とう機用途:粉体の粒度分布測定
- 反発式ポータブル硬度計用途:金属用の反発式ポータブル硬度計。大型金型や鉄道の軌道、構造物の溶接部など、現場での硬さ試験が可能。
- 照度・光量子束密度計用途:太陽光および各種光源の光強度測定
- マイクロ波加熱分解装置用途:食品などの固体試料を酸とともに加熱分解し、均一な溶液とする装置主にICP発光分析の試料調製に使用
- ミクロトーム用途:軟質材料の顕微鏡用試料の作製
- 電気恒温槽|(YAMATO)用途:食品の乾燥
- イオンミリング装置用途:アルゴンイオンを試料断面に平行に照射して損傷のない断面を作製する装置です。電子部品の不良箇所の観察や材料界面評価のための電子顕微鏡試料の作製に利用できます。
- 干渉膜厚計用途:半導体や光学材料などの多層膜の絶対反射率・多層膜解析・膜物性解析(n:屈折率、k:消衰係数)の測定
- X線CT装置用途:X線のCTスキャン(断層撮影)で、構造体の内部構造を非破壊で撮像し、構造観察や寸法・形状計測などの評価。
- フィールドエミッションオージェ電子顕微鏡用途:酸化皮膜等の極表面(表面から数nmの深さまで)の成分分析およびイオンスパッタリング法による深さ方向の元素組成の変化(デプスプロファイル)の測定。面分析可能。
- 高速昇温加熱炉(酸化雰囲気)用途:設定した昇温プログラムにより、酸化雰囲気中で無機系材料の焼成や熱処理を行う。なお、主に有機物で構成される試料、臭気ガス及び有害ガスが発生する試料、爆発する危険性のある試料の加熱実験は不可とする。また、材料の融点を超える温度での使用や溶融目的の加熱実験も不可とする。
- 高速昇温加熱炉(不活性雰囲気)用途:設定した昇温プログラムにより、不活性雰囲気中で材料の焼成や熱処理を行う。有害ガスが発生する試料や爆発する危険性のある材料の加熱実験は不可。
- 乾湿球温度制御乾燥機用途:温度と湿度を制御しながら食品を乾燥する
- ミックスド・シグナル・オシロスコープ用途:アナログ4ch、デジタル16chの信号を観測通信解析機能搭載(パラレル、I2C、SPI、RS232)
- 生物顕微鏡システム用途:微生物や食品サンプルの観察
- メルトインデクサー用途:溶融時の樹脂の流れやすさを測定
- 自動分極装置用途:分極や腐蝕等の電気化学的特性を測定し、解析可能な装置
- ライトメーター用途:400nm~700nm間の光合成反応に有効な総光量子エネルギーを測定。
- レーザー回折粒度分布測定装置|(LA-300)用途:微粒子を分散媒に分散させて、粒径を測定する
- ハイスピードミーリングセンター用途:切削工具を使用し工具を回転させながら加工を行う主に金属材料を対象とした機械部品や治具などの作製に使用
- 溶射皮膜密着力試験機用途:溶射皮膜の引張密着強さ試験を行う。
- 3D点群データ処理装置用途:3次元デジタイザー等で測定した3次元点群データをCADデータとして生成する(リバースエンジニアリング)点群データとCADデータの比較・検証
- 切削式3Dモデリング装置用途:精密なデザイン試作モデルの作製
- 照度マッピング測定装置用途:発光装置の照度マッピング
- 輝度・照度自動マッピング測定装置用途:発光装置の輝度・照度の自動マッピング
- 配光測定装置用途:LEDランプ単体の配光特性を測定する装置
- 小型全光束測定装置用途:LEDランプ及び小型LED基板の全光束・放射束測定
- 通風乾燥機|(1)用途:農林水産物など食品の乾燥
- 電気炉(食品用)|(1)用途:食品の灰化
- 電気恒温槽|(KENIS)用途:食品の乾燥
- ソックスレー抽出器用途:固体試料から効率よく溶媒抽出するための装置
- 体圧分布測定器用途:センサマット上の圧力分布を測定医療・福祉・工業等の分野に利用可能
- リアルタイムスペクトラムアナライザー用途:通常の周波数解析に加え、過渡現象に対しても周波数解析が可能な装置。ノイズ解析、周波数帯域の監視などに利用
- FFTアナライザー|(音響計測)用途:騒音や振動の信号波形について周波数解析を行うことでそれらの周波数特性を調べることができる
- ワイヤー放電加工機用途:導電性を有する材料に、ワイヤー電極を用いて放電加工により切り抜き加工を行う
- 露点計用途:露点、相対湿度、気温の測定
- ロジックアナライザー用途:デジタル信号の解析
- ロータリーエバポレーター(食品系)用途:溶媒の除去による成分濃縮、沸点の違いを利用した分留分離などに使用。サンプルを減圧・加温することにより、作業の効率化が可能。
- レオメーター用途:食品等の物性測定・圧縮による破断強度 切断応力等・引張り強度、剥離試験、粘着力等・連続上下運動による増粘性等・応力緩和測定
- レーザードップラー式振動計用途:機械や電子部品などの振動測定を、非接触で行う装置
- 冷間等方加圧装置用途:セラミックス粉末の冷間静水圧加圧成形
- 無響室用途:音の反射を極力少なくした部屋。騒音測定等に使用する。
- マルチメーター用途:直流電圧、電流、交流電圧、抵抗値の測定を行う
- マスクアライナー用途:フォトリソグラフ工程における露光
- 摩擦摩耗試験機用途:金属、プラスチック等の摩擦摩耗特性の評価を行う
- 細穴放電加工機用途:導電性を有する材料に、放電を利用してワイヤカット用スタート穴をあける
- ボールミル|(小)用途:セラミック原料の混合、粉砕
- ボールカッター用途:魚肉摺身等の小ロットでの高速混合・らいかい
- 放電プラズマ焼結機用途:セラミックス、金属材料等のパルス通電による低温、短時間焼結
- 平面研削盤用途:金属の研削加工
- 分光放射輝度計用途:ディスプレイなど発光物体の色彩管理、遠隔物体の非接触測色
- 分光測色計(ハンディ)用途:製品の色彩管理、色彩計画などに使用
- ブロックゲージ用途:長さに関する測定機や測定工具の精度確認
- ブリネル硬度計用途:ブリネル硬さを測定するための試験機
- フライス盤用途:金属部品等の平面切削、溝切削、端面切削などを行う
- 複合サイクル試験機用途:噴霧粒子及び噴霧分布の一様な噴霧塔方式による塩水噴霧・乾燥・湿潤の各試験を任意の順序・組み合わせで自動サイクル運転を行う
- 複合環境試験機(恒温槽)用途:温湿度サイクル試験等の環境試験
- 複合環境試験機(振動試験機)用途:工業製品の振動、温湿度に対する環境試験規格試験(JIS・MIL・ASTM・IEC・JASO等)
- 複合環境試験機(振動試験機+恒温槽)用途:振動及び温湿度サイクルの環境試験
- フィールドエミッション走査電子顕微鏡用途:各種工業材料の組成元素の存在状態、材料の表面状態などの解析(高分解能測定が可能)
- 表面実装装置(リフロー)用途:表面実装部品の実装を手動で行う装置
- 表面実装装置(マウンタ)用途:表面実装部品の実装を手動で行う装置
- 表面実装装置(印刷機)用途:表面実装部品の実装を手動で行う装置
- ビデオプローブ式三次元測定機用途:接触式で形状測定できない被測定物(軟質材・薄物など)の三次元形状測定、被測定物の観察及び撮影※機器移設のため、以下の期間は使用できません。 ・令和7年5月16日(金)~21日(水) ・令和7年5月26日(月)~27日(火)
- ビッカース硬度計用途:ビッカース硬さを測定するための試験機
- ひずみ測定機用途:ひずみ測定用アンプ
- 反応スパッタリング装置用途:スパッタリング法およびプラズマCVD法によりセラミックス膜やダイヤモンドライクカーボン膜を真空中で試料表面に形成する装置。
- 万能材料試験機(500kN)用途:油圧駆動方式の万能材料試験機。金属材料の引張、曲げ試験を行う。
- 破砕機用途:[1]一般プラスチック専用(ZI-420型)固定刃と回転刃で破砕し、スクリーンより細かく破砕されるまで破砕する。[2]FRP用(EC15-30-C型)2本のローラー刃で噛み込みながら破砕する装置。
- 薄膜用摩擦摩耗試験機(TRIBOMETER/HT)用途:室温~800℃までの薄膜のボールオンディスクによる摩擦摩耗試験が可能。各種薄膜のトライボロジー特性の評価、品質管理に利用できる。
- 熱線式熱伝導率測定装置|(QTM-500)用途:耐火物や断熱煉瓦等の比較的低熱伝導性の材質の熱伝導率測定
- 任意波形発生器用途:各種信号を発生することができる装置。汎用信号源として利用。
- 二軸エクストルーダー用途:食品、飼料などの押出加工
- ニーダー用途:試料の混練
- ドラム式食品乾燥装置用途:食品素材を短時間で連続的に乾燥する
- ドライフィルムラミネーター用途:ドライフィルムの加熱圧着
- 電波暗室用途:壁を電波吸収体でおおうことで、電磁波の反射を極力少なくした室機器から放射される電磁界強度と機器の電磁妨害波に対する対生の測定に使用
- 電磁耐性試験機(イミュニティ)用途:電子機器等に電磁波ノイズを意図的に与え、故障や誤動作の有無を評価する。アンテナから放射する電磁波ノイズを浴びせる「放射イミュニティ試験」と、電源線・信号ケーブルから電磁波ノイズを侵入させる「伝導イミュニティ試験」が可能です。
- 電磁干渉試験機(エミッション)用途:機器から輻射される電界強度、機器の電源及び通信ポートに誘起される妨害波電圧、機器の電源ケーブルから放射される雑音電力の測定に使用
- データロガー用途:温度・湿度・圧力・ひずみ等各センサからの電圧信号・接点信号を長時間測定・記録
- 低抵抗率計用途:導電性塗料、導電フィルム、ITOガラス、金属蒸着膜等の表面抵抗率、体積抵抗率、導電率をリアルタイムに測定可能
- ディスクミル用途:セラミックス原料、製品等の微粉砕
- 定温乾燥機用途:各種材料の加熱、乾燥等を行う。
- 超微小押込み硬さ試験機用途:薄膜の硬度・ヤング率の測定と材料特性評価
- 長距離顕微鏡用途:検査体の拡大像の観察や計測に使用できる
- 立形マシニングセンター用途:切削工具を使用し工具を回転させながら加工を行う。主に金属材料を対象とした機械部品や治具などの作製に使用。
- 測定顕微鏡用途:接触式で形状測定できない被測定物の二次元寸法の測定、観察及び撮影
- 騒音計用途:騒音のレベル測定および周波数分析に使用
- 旋盤用途:金属部品等の内外周旋削、突っ切り、溝入れなどを行う。
- 接触角計用途:材料表面と液体との濡れ易さ(親和性)を接触角として測定する事で、材料の表面状態解析を行う。
- 切削動力計用途:切削動力計に固定した測定対象物に加わる荷重の変化を測定する
- 赤外線熱画像装置用途:人体や物体の表面温度分布および熱画像の測定・記録、データ解析
- 生体信号計測装置|(BIOPAC)用途:生体から発する信号(心電図,筋電図,連続血圧など)を計測し解析評価する
- スプレードライヤー用途:サンプルを噴霧しながら乾燥する
- スパッタリング装置用途:金属やセラミック膜を真空中で試料表面に形成する装置本装置は、コンピュータ制御により多層膜、傾斜膜が自動的に形成可能
- ステップゲージ用途:長さに関する測定機の精度確認工作機械の精度確認
- 振動測定装置用途:機械の振動を測定する装置
- 真空濃縮装置用途:液体食品を真空下で濃縮する
- 真空蒸着装置|(電子線マイクロアナライザー付属)用途:真空に引いたベルジャー内で金属蒸着源やカーボンロッドを加熱し、試料に金属やカーボンを蒸着する装置電子顕微鏡試料の導電コーティング等に使用する
- 真円度測定機用途:加工部品の形状測定及び評価※機器移設のため、以下の期間は使用できません。 ・令和7年5月16日(金)~21日(水) ・令和7年5月26日(月)~27日(火)
- ジャーファーメンター用途:微生物の培養
- 試験片加工機用途:引張試験の前処理に使用する。1.平板状試料から、ダンベル試験片等を削り出す。2.フィルムから、ダンベル試験片を打ち抜く3.短冊試験片にノッチ加工を施す。
- 磁気応力測定装置用途:磁気により鉄鋼製品の簡易的な残留応力測定が可能
- 紫外・可視分光光度計(材料系)用途:廃液原水や処理水中等の六価クロム等の有害物質の定量分析等
- 3D−CAD用途:工業製品などの形状・色彩の立体的検討、造形用データ作成、リアルなプレゼンテーションデータの作成など
- 高速度ビデオカメラ用途:機械装置の動作や加工状態をマイクロ秒単位で観察し解析する
- 高速液体クロマトグラフ(食品系)用途:食品や原料中のビタミン類、糖類、アルコールの測定。その他の成分については要相談。※分取は不可
- ケルダール分析装置用途:試料中の全窒素分をケルダール法により自動分析する
- クランプ電力計用途:クランプ式の電力計
- CAMシステム|(Mastercam)用途:工作機械用NCプログラムの自動作成
- 機械設計支援システム(機構・樹脂流動・衝撃)用途:機構装置の運動や力、射出成型工程の条件設定、衝撃を伴う機械装置の現象等をシミュレーションにより評価する
- 機械設計支援システム(熱流体解析)用途:流れ場,温度場および物質移動のシミュレーションを行う
- 機械設計支援システム(構造解析)用途:機械部品、装置等に生じる応力、変位等をシミュレーションする
- 簡易ノイズ測定機用途:基板配線等からの近傍電磁界の簡易測定が可能
- ガラスビード作製装置用途:セラミックス原料等の分析は、ガラス固化体(ガラスビード)を作製すると精度良く、蛍光X線分析用を行うことができます。本装置は、ガラスビードを10分程度で作製することができます。
- 形彫り放電加工機用途:導電性を有する材料に、放電を利用して電極形状を転写する
- オシロスコープ用途:電気回路の信号解析
- オートクレーブ用途:培地や容器等を高圧蒸気により滅菌する
- 往復運動平面摩耗試験機用途:摩耗輪を用いて各種材料の往復運動平面摩耗の試験を行うことができる。
- 遠赤外線食品乾燥機用途:野菜・果実など、各種農水産物の乾燥
- X線応力測定装置用途:X線を用いて金属製品の残留応力を非破壊的に測定本測定方法では表面から深さ約10μm程度の応力測定が可能
- イオンクロマトグラフ水質分析装置|(陰イオン)用途:水溶液中の陰イオンの定量分析
- アイゾット・シャルピー衝撃試験機用途:プラスチックのアイゾット衝撃強さ試験(JIS K 7110)プラスチックのシャルピー衝撃強さ試験(JIS K 7111)